2018.09.12
ξ
匸P コーヒーブレイク
新・100年予測 -ヨーロッパ炎上-
FLASHPOINTS,2015 The Emerging Crisis in Europe
George Friedman 著 夏目大訳
(ジョージ・フリードマン) 早川書房 2015.07.20
=====================================
ヨーロッパ炎上は、あながち過激な未来予測とは言えない。EU内外で危険な
火種がくすぶり続けている。外周にはウクライナに侵入するロシア、急激な通貨
下落が深刻なトルコ、内戦8年目に入るシリアがあり、ロシアはアサド政権に
肩入れし、反政府勢力最期の拠点イドリブ県の総攻撃を準備している。
戦闘が開始されれば、最悪、80万人のシリア難民が出ると予測されている。
EU内部も弱体だ。NATOは域内を守る力も意思もない。ドイツ経済だけが突出し、
フランスのマクロン人気は低下し、域内経済はスペイン、イタリア、ギリシャなど
地中海諸国の低迷が著しい。幾度もヨーロッパの危機を救ってきたアメリカが、
今後どう動くかが気になる処だが、現政権は自国第一主義を標榜し、対岸の火事
には手を出さない方針のようだ。
=====================================
日本列島で大きな自然災害が続いた。8月には岡山県の真備で豪雨による土砂
災害が発生し、9月4日には台風21号が近畿圏を襲い、関空をはじめ各地で甚大な
被害が発生した。そして9月6日未明、北海道胆振地方東部を震源とするM6.7、
震度7の巨大地震が発生した。苫東厚真(とまとうあつま)火力発電所が損傷し、
他の発電所がそれに引きづられ、北海道全域でブラックアウトが起きた。
7日夜は290万戸が停電被害にあった。国を挙げての取り組みで、9日には99%が
回復したとのことだった。
我が家も台風21号の強風で近くの架線が切れ、4日午後2時15分に停電し、
4日夜、5日夜は真っ暗な中で過ごした。5日の朝、外に出てみると信号機が止まり
幹線道路の交差点に警察官が出て、手旗信号で交通整理にあたっていた。
停電は6日も続いた。夕方になり、ようやくやって来たバケット車の回りに
近所の子供達や奥さん連中が集まり、復旧作業を見つめていた。あたりが暗く
なっても照明を付けての作業が続き、午後18時50分になってようやく電気が来た。
そんな状況だったから、関空の水没被害も、北海道の被災状況も、ニュースで
見ることが出来なかった。復旧の遅さは当事者には深刻だが、復旧した時は拍手
が出るほど嬉しくなる。日本はつくづく住みやすく、安全な国だと実感した。
社会インフラが整い、迅速に復旧作業が行われるのは、相次いだ大規模災害で
培われてきたノウハウなのだろう。
ここ数日、明るくなってから、することがなく、朝刊を丹念に読んでいた。
夜は暗くて読書もできない。辛うじてKindleが使えたので新刊をダウンロード
しようと思ったが、なんとWi-Fiが使えない。地域全面停電は恐ろしい。
暗い夜が明け、6日の朝に読んだ日経のコラムに仰天した。
読んだばかりのこの本の予測を裏付ける事実が書かれていたからだ。
第16章「終わりに」(410ページ)の部分を以下に引用する。
《ロシアの存在がある限り、ヨーロッパ大陸の安全が確保されることはないだ
ろう。1991年にヨーロッパの新しい歴史か始まった。ソ連が崩壊し、EUが誕生
したのである。2014年、弱っていたように見えたロシアが再び力を持ち始め、
EUとの境界にあった紛争の火種も復活した。また新たな歴史が始まったのである。
EUの可能性には誰もが夢を抱いた。しかし、その夢はなんと短かったこと
だろう。ヨーロッパの最も危険な紛争の火種が2014年に復活したことも驚きだ。
第一次世界大戦が始まってからちょうど100年だった。ヨーロッパの地獄への
降下が始まってから100年という年である。》
その朝読んだ中外時評(論説委員・坂井光)「記者の死が映すロシアの闇」と
題するコラムによると、プーチン政権は「謎の軍団」を持ち、彼らを使って
世界の紛争地に火種をばらまき続けているという。
著名な3人のロシア人記者が、7月30日、アフリカ中部の中央アフリカ共和国で
殺害された。現地は治安が悪く、強盗との見方もあるが、政治的背景による取材
妨害との疑惑が指摘されている。彼らが調べていたのはロシアの民間軍事会社、
ワグネルだった。4月にもワグネルを調査していた記者がエカテリンブルグの
自宅アパート5階から転落死している。殺害された3人を支援していたのは海外に
住む元財閥オーナーで、民主化運動に取り組む反プーチンの人物だ。
ワグネルに光が当たったのは、2014年のことだ。ワクライナ東部に派遣され、
クリミア半島併合、東部の占領作戦に関わっていたらしい。雇い兵で正規軍では
ないからか、プーチン大統領は、ロシア軍の関与はないと言いきった。
その後ワグネルは転戦し、2000人以上の雇い兵がシリアに派遣された。
2018年2月、米軍がシリアで行った軍事行動で、数百人のロシア人死者がいた。
これを当時のCIA長官ポンベイオ氏が公表し、表面化した。
ワグネルにはチェチェン共和国出身の貧しい若者が雇われているらしいが、
まだ不明なことが多い。チェチェン紛争では、プーチン政権の人権侵害を厳しく
非難していたアンナ・ポリトコフスカヤさんが、2006年10月モスクワの自宅で
銃殺されている。あれから12年が経った。2017年以降、ロシア国内で殺害され
たり不審死を遂げたりしたロシア人記者は3人。いずれも政権に批判的な記事を
書いていたジャーナリストだ。
ワグネルの資金源は、プーチンの盟友、エフゲニー・ブリゴジンだという。
米大統領戦でクリントン陣営のイメージ悪化を狙ったフェイクニュースを
流布したかどで、18年2月、経済制裁対象に指定されている人物だ。
中央アフリカでは政情不安が続いている。ロシアは現政権トゥアデラ大統領を
支援し、武器輸出や金などの資源開発で利権獲得を目指しているという。
3人の記者殺害で、ウクライナ、シリア、アフリカなどでロシア軍の別働隊が
暗躍している実態がクローズアップされた。ワグネルは、和平のための活動では
なく、情勢を不安定化し、民主主義や、市場経済、法の支配といった西側の価値
観を揺るがすことを目的としている。人権侵害、サイバー攻撃、闇の軍隊は、
ロシアが闇のままにしておきたい現実だ。
おなじ日経9月6日8面に、元情報機関員セルゲイ・スクリバリさんが、3月に
亡命先のイギリスで神経ガスで殺害されかけた事件について、ロシアの情報機関
2人の犯行と特定し、メイ首相が欧州全域に容疑者逮捕を要請したとあった。
第二次世界大戦が終わり、冷戦期に入った頃のヨーロッパは、ソ連の共産圏の
内側に、バルト3国、ポーランド、東ドイツ、チェコスロバキア、ハンガリー、
ルーマニア、ブルガリアがあり、ソヴィエトを包む防御壁になっていた。
チトーが率いるユーゴスラビアも、反スターリンだったが共産主義国だった。
コーカサスの国々も共産主義国で、トルコ、イランと国境を接していた。
ソ連が1991年に崩壊し、終わったかに見えた東西冷戦の底流は、KGBに所属し
ていたプーチンによって生き続けていた。そのことに気づくのが遅すぎた。
KGBは崩壊したロシアの中で珍しく正常に機能していた機関だった。
ロシア国内では略奪が横行し、秘密警察の工作員も多くが略奪に加わったが、
やがて彼ら自身が盗んだものを守る必要に迫られるようになった。
そしてプーチンとロシア連邦保安局(FSB)が手を組み権力を掌握した。
ロシアが混乱した2000年代前半までは西側諸国が東への拡大を続けていた。
EU加盟国は1986年の12ケ国から、1991年にマーストリヒト条約が批准後され、
1995年15ケ国、2004年25ケ国、2007年27ケ国、2013年28ケ国と増加してきた。
バルト3国(エストニア、ラトビア、リトアニア)、ポーランド、スロバキア、
ハンガリー、ルーマニア、ブルガリアがEUに加盟したが、弱体化したロシアは
この状態を甘んじて受け容れるしかなかった。だが南下意欲は衰えていなかった。
2008年、ロシアはジョージアを攻撃した。ジョージアは、黒海とカスピ海の
間に、陸橋のように連なるコーカサス山脈内部にある国だ。
北側の大コーカサスにはヨーロッパ最高峰の嶮しいエルブルス山(5642m)が
あり、南側の小コーカサスも起伏が激しく、ほとんど人を寄せ付けない土地だ。
ふたつの山脈の間に平地があり、カスピ海側が高く、黒海に向けて低くなって
いる。平地の西側にジョージア、カスピ海側にアゼルバイジャンがある。
古来ヨーロッパとペルシャ、オスマン帝国をつなぐ陸橋の役割を果たしてきた。
石油の町バクーは現在アゼルバイジャンに属している。アゼルバイジャンは、
ソ連崩壊後、独立国家となった。国境の北にはタゲスタンとチェチェンがある。
コーカサスを突破されないよう、ロシアはチェチェン支配を譲らない。
スターリンはジョージア(グルジア)の生まれで、ソ連の繁栄はバクー油田に
よる処が大きかった。彼は、バクー油田のある地帯から、アゼルバイジャンの
人びとを中央アジアに強制的に移住させた。そして山岳地帯に空いたナゴルノ・
カラバフの地にアルメニア人が大量に流入した。
ソ連が崩壊したあと、ナゴルノ・カラバフに定住し増加したアルメニア人が
隣の母国に帰属したいと言い出し、アゼルバイジャンとの間で緊張が高まった。
互いの国内で、殺しあいが相次いだ。そして1992年の冬、アルメニアが
ナゴルノ・カラバフを攻撃した。80万人を越えるアゼルバイジャン人と、
約25万人のアルメニア人が難民となった。3万人のアゼルバイジャン人が死に、
6000人のアルメニア人が死んだ。1994年に停戦したが、国連決議は無視され、
今も双方の国境付近には狙撃兵が潜んでいる。
2004年、オレンジ革命により、ウクライナで西側寄りの政権が生まれた。
このドミノ倒しのようなEUへの流れを断ち切ろうと、ロシアがジョージアを
攻撃したのが2008年8月のことだった。
EU加盟国となったジョージアは、NATO未加盟だったがNATOの支援を期待した。
だが、誰も助けてくれなかった。ウクライナを巡ってロシアと対立していた
アメリカやイギリスも、ジョージアを助けなかった。
衝撃の孤立無援という事実だけが残された。
フランスの調停で和平合意がなされたにもかかわらずロシアは合意を守らな
かった。ヨーロッパもアメリカもすぐには何も対応しなかった。ロシアは、この
ジョージア戦争(南オセチア紛争)で、実際には動かないNATO軍の実情を知った。
これが2014年、クリミア半島併合とウクライナ東部介入の遠因となった。
2008年はジョージア戦争だけでは終わらなかった。
西側経済に、ポスト冷戦時代を終わらせる破綻が待っていたのだ。
2008年9月15日、リーマン・ブラザーズが債務不履行に陥り、世界の金融シス
テムは大混乱をきたした。EU諸国の失業率は高まり、ギリシャでは25%を越え、
若者の50%が失業した。ポルトガル、スペイン、南イタリアなど地中海に面する
南の国の落ち込みが激しかった。キプロスはEU危機の縮図と言える。中央銀行が
破綻し、10万ユーロを越える預金に高額の課税を行い、市民のお金を政府が吸い
上げる暴挙を行った。
アサドのシリア政府もロシアが支援している。シリアのタルトゥース市に、
1971年に設置合意したロシアの軍港がある。ここは、セバストポリ軍港から、
地中海に出てすぐの補給基地になっている。
黒海から地中海に出るには、トルコのボスポラス海峡、マルマラ海を経て、
ダーダネルス海峡を抜けるルートを辿る。そのトルコの対岸にギリシャがある。
現代ギリシャは実は人造国家で1829年に造られた。古代ギリシャと同じ場所に
あるだけで、何の繋がりもない。弱体化したオスマン帝国解体後の中央アジアの
覇権を巡り、イギリスとロシアのグレートゲームによって造られた国家だ。
黒海への海峡の出口に欧州の自由になる独立国を設けたかったのだ。
ロシアは黒海沿岸に住むギリシャ人を現ギリシャの地に移住させ、トルコに住む
ギリシャ正教徒にも移住を勧めた。現ギリシャの地にもとから住んでいた人々は、
アナトリア半島(トルコ)に移住させられた。(文藝新書「大世界史」104頁)
こんな境界に紛争が起きない方がおかしい。
1856年のクリミア戦争は、何度目かのロシア対トルコの戦争だったが、新生
ギリシャはトルコを支援し、イギリス、フランスも同調した。ロシアは孤立し、
敗戦した。こうしてロシアは黒海の支配権を失いバルカン半島から後退した。
だがロシアの南下政策は終わらない。1877年にはふたたびトルコと戦い、
これに勝利してバルカンにおける優位を取り戻した。
ロシアの南下政策を危険視する、イギリス、オーストリ-・ハンガリー帝国が
この占拠に異を唱え、中立的立場のドイツ帝国が仲介に入り、ベルリン会議が
開かれることになった。結果、セルビア、モンテネグロ、ルーマニアが独立し、
ブルガリアは自治領として引き続きオスマン帝国の支配下に戻った。
ロシアは悔しかったが何もできなかった。中立的仲介者の顔をしたドイツは、
実は裏でイギリスと通じていた。イギリスはキプロスを獲得し、オーストリー・
ハンガリー帝国はボスニア・ヘルツェゴビナを得た。
ロシアが、EU諸国に対して決して譲れないのが、ウクライナのヨーロッパ化
だった。そのウクライナがEUを向いている。ウクライナの北、ベラルーシは
今のところ親ロシアだが、将来政変が起きるかもしれない。
そうなるとロシアの西で国境を接するバルト3国、ベラルーシ、ウクライナが
すべてEUに組み込まれることになり、目前にNATO軍が迫る恐怖が現実となる。
ヨーロッパの縁、トルコが、オスマン帝国の栄光を取り戻す可能性もある。
トルコほど周囲に紛争の火種を抱えた国も珍しい。
東にはエーゲ海をはさんでEU圏のギリシャがあり、ギリシャの北には1980年頃
までユーゴスラビアだったバルカン半島の国が並ぶ。アルバニア、マケドニア、
コソボ、モンテネグロ、セルビア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチア、
スロベニアだが、これらの国は、全盛期のオスマン帝国が支配していた一帯だ。
大セルビアへの回帰運動から、第一次世界大戦が発火した地域だ。
南の海にはキプロス、国境にはシリア、イラクが接している。
トルコの東側とイラク北部地域、シリアには、クルド人3000万人が居住して
いる。トルコの総人口は7500万人だが、その約2割はクルド人だ。
シリア内戦を戦うクルド人部隊の悲願は自分たちの国を誕生させることだ。
トルコは決してそれを認めない。イラクもシリアも同様だ。西側が勝手に
決めた国境で引き裂かれた民族は、トルコ、イラク、シリアの山岳地帯に分散し、
最貧生活に耐えている。
トルコの西には、かつてのペルシャ帝国イランがある。
イランの北にアルメニア、黒海の東岸にジョージア、ロシアがある。そして
ロシアにクリミア半島を併合されたウクライナ、その東端に、ふたつの河川に
挟まれたモルドヴァがある。黒海の西岸には、ルーマニア、ブルガリアが並ぶ。
複雑で危険な国々に囲まれたトルコは、ムスタファ・ケマル・アタチュルクに
より近代化された国だ。彼はアナトリア半島に閉じた現在のトルコで、二つの
政策を実行した。ひとつは多国籍の帝国に代えて近代的な国民国家を作ること、
もうひとつは国家を世俗化することだった。
近代化のための重要なツールは軍隊にある。組織が効率化され、科学技術が
導入される。軍隊が機能すれば、国の世俗化、安定化、倫理の向上にも貢献する。
国家の世俗化とは、宗教はあくまで個人的なものとし、公的な生活からは宗教、
そしてそれを象徴するものを排除しようとするものだった。そのために政府
関係者はイスラム教の衣装を着ることを禁止し、一般の人も公共の場では着ない
ように奨励した。アタチュルクの考えはイランやエジプトにも影響を与えた。
だが1990年代になると世俗化に異議を唱えるイスラム教徒たちの動きが徐々に
広がりはじめた。2000年に公正発展党(AKP)が結成され、2002年の選挙では、
地滑り的に勝利を収め、与党で世俗主義の共和人民党(CHP)に迫り始めている。
トルコの世俗主義者の一部は、AKPがイスラム教のシャリーア(クルアーンを
絶対視する宗教法)を政治に持ち込むのではないかと恐れている。
トルコの周辺には多様な民族集団がおり、文化も多様だ。いつ何時周囲の国が
トルコに攻め込んでくるとも限らない。
トルコは、今も西欧の価値観に近い文化を持っている。イスタンブールは、
その典型だ。イスラム教国と、EU諸国の豊富な繋がりの歴史もある。
だがイスタンブールを除くトルコ国内では、昔からのイスラム教徒が暮らし、
世俗化をあまり好まない人が多い。
EU最大の悩み、イスラム圏からの難民流入は、北のスウェーデンでさえ難民
受け入れを批判する右翼政党が拡大している状況だ。欧州への難民流出ルート、
トルコの今後の振る舞いが、EU存続の鍵になっている。
=====================================
経済低迷と難民流入。疲弊したヨーロッパがひとつになる夢は遠い。
(2023.09.28追記) ナゴルノ・カラバフを実行支配してきたアルメニア系住民による
行政当局は、2024年1月1日にすべての行政機関を解散すると発表した。
これで1991年に一方的に独立を宣言した「共和国」は消滅する。
9月19日に始まった軍事行動で200人が死亡、翌20日に停戦合意。12万人いる
アルメニア系住民は、すでに7万人がアルメニアに入国した。(タス通信)